みなとみらいエリアにおける、結婚式の費用相場は、大体350~400万円と言われています。
それに対し「横浜ベイホテル東急」の予想価格は、約400~450万円と平均より少し高め。※80人の場合
横浜ベイホテル東急の場合、初期見積もりは最低限のものしか入っていないので、
「ここまで金額が上がると思わなかった…」
というトラブルにならないように、事前にしっかりチェックしておきましょう💡
では早速、ベイホテル東急の結婚式費用についてお伝えします♪
ハナユメで費用をチェック!
お得なキャンペーン情報をまとめています♡

横浜ベイホテル東急の結婚式平均費用
ベイホテル東急の費用は、おそらく80人で約400~450万円です。
これは最終金額なので、初期見積もりの段階では350万円前後で提示される方が多いと思います。
私自身、80人で実際見積もりを作成していただいたところ、割引後の金額で約350万円でした。

ご祝儀の平均額が一人3.3万円と言われているので、80人で264万円のご祝儀をいただくとすると、自己負担金は186万円。(450万円ー264万円)
両家で割ると、それぞれ93万円の負担になります。
これ以外にも、プチギフトや招待状発送の際の切手代にお車代、二次会用の衣装なども必要なので、多めに見積もって、両家で200~250万円前後は用意しておくことをおすすめします。
もちろん、招待人数が少なくなれば金額自体は減りますが、入ってくるご祝儀も減るため、実際の自己負担額はさほど変わらないと思っていた方がいいです(;´・ω・)

持ち込みできるアイテム・持ち込み料
ベイホテル東急で持ち込みできるアイテムは、
ペーパーアイテム(招待状、席札など) | 持ち込み可 |
衣装 | 持ち込み可 (外部レンタル品のみ、一着21,600円の持ち込み料あり) |
衣装小物類(ティアラなど) | 持ち込み可 |
装花 | 持ち込み不可 (贈呈用花束は持ち込み可能) |
ブーケ・ブートニア | 持ち込み可 |
引出物 | 持ち込み可 (引出物一点300円/引菓子一点300円の持ち込み料あり) |
となっています。
持ち込みできる範囲・持ち込み料の金額は、他式場に比べるとかなり良心的かと思います✨
特に、衣装の持ち込み料に関しては一着21,600円と相場の半額以下。
基本的に、新婦衣装の持ち込み料は一着5万円という式場がほとんどですからね…(;´・ω・)
しかも、購入済みのドレスであれば持ち込み料は発生しないので、
という方にピッタリな式場です✨
特にブーケ&ブートニアや贈呈用花束は、外注するお店によっては式場の約半額になることもあるので、節約の工夫がしやすい式場だと思います♪

他の式場と比べた時のコスパは?
横浜ベイホテル東急は、
- 立地(「みなとみらい」駅直通)
- 豪華な内装
- 料理の美味しさ
を踏まえると、かなりコスパの良い式場だと思います。
というのも、先ほどは80人で約400~450万円と言いましたが、持ち込み制限が他式場よりやさしい式場なので、できるだけ外注・自作をすることで、もっと費用を抑えられる可能性があるんです✨
- 料理
- アクセス
- 設備
といった、ゲストへのおもてなしを大事にしつつ、抑えるところはしっかり抑えられる式場なので、
「おもてなしを大事にしたいけど、なるべく費用も抑えたい!」
という方におすすめな式場です♪

結婚式費用の支払い方法
ベイホテル東急では、挙式7日前までに費用を全額支払わなければなりません。
ただ、結婚式費用の支払いにクレジットカードが使用できるため、クレジットカードで支払った場合は、実際の引き落としは結婚式の翌月や翌々月になります。※カード会社によって、引落時期は異なります。
結婚式の翌月以降の引き落としとなると、実質”ご祝儀払い”ができるのと同じなので、クレジットカードを使うことに抵抗がない方は、クレジットカードでの支払いがおすすめです✨

例えば、還元率1%のクレジットカードの場合、500万円の支払で5万円分のポイントが付きます。
マイルの貯まりやすいクレジットカードで支払って、貯まったマイルで新婚旅行…ということもできるので、カード決済ができるのは本当にオトクです(*´ω`*)

横浜ベイホテル東急の費用レポまとめ
ベイホテル東急の費用面は、一言でいえば
工夫次第で、どんどんコスパを上げられる式場
です。
先ほども言ったように、ベイホテル東急は持ち込み制限が他式場よりやさしい式場です。
なので、ペーパーアイテムや生い立ちムービーはなるべく自作し、
- ブーケ・ブートニア
- 贈呈用花束
- ドレス
- 衣装小物
等の外注できるものは外注することで、さらに結婚式費用を抑えることができますよ✨

結婚式費用は特に、ちょっとの工夫で何万円もの節約効果があるため、色々工夫してみて下さいね。
↓BIGフェアや豪華コース試食と書いてあるフェアがおすすめです♡



この記事は、私がブライダルフェアに参加した当時の内容を基に作成しています。規約等が変更になっている可能性もあるため、最新の情報については、式場に直接お問い合わせ下さい。
また、この記事は私が実際に式場を見学して感じた”個人的な感想”です。特定の式場を批判・中傷する目的は一切ありません。
