山手迎賓館のチャペルは、大理石のバージンロードが綺麗な、ホワイトのチャペルです。
綺麗なチャペルではありますが、「狭い」という意見も多いため、80名以上の挙式を考えている方は注意しましょう。
早速、山手迎賓館のチャペルについてお伝えします♪
ゼクシィで費用をチェック!
お得にエステへ行こう!
本格エステが500円~で試せる♡

山手迎賓館・チャペル基本情報
「山手迎賓館」は、館内の1階部分にチャペルがあります。

チャペルの大きさは、最大で80名着席。
この点「最大〇名着席」とは、あくまで”みっちり詰めて座った状態”なので、もう少し人数にゆとりをもった方が、ゲストの方も安心かと思います。
また、「ゼクシィ」には”最大収容人数~100名”と記載されていますが、これは立ち見を含めた場合の話なので注意しましょう。

チャペル見学レポート
山手迎賓館のチャペルは、全体的にホワイトを基調としており、神聖な雰囲気のあるチャペルでした。

ゲスト側から、チャペルの入場扉を見たイメージはこんな感じです。

大理石のバージンロードは、山手迎賓館のクラシカルな雰囲気にピッタリ✨


希望があれば、バージンロード部分に赤い絨毯を敷くこともできるそうです。
また、挙式の最後にはカーテンが開き、チャペル前方から優しい自然光が差し込みます。

ちなみに、窓の外はちょうど山手迎賓館のテラスになっています。
テラス側からみたイメージはこんな感じ。

カーテンが開くのは良いものの、目の前の景色はビルばかり…という式場もあるので、非日常感・特別感のある光景が広がっていて良かったです✨
祭壇には大きな十字架もあり、もっと厳かな雰囲気のチャペルかと思っていましたが、実際に見ると意外とアットホームな雰囲気のチャペルでした(*´ω`*)


チャペルの「良い」と思った点
山手迎賓館のチャペルで良かったところは、挙式前の演出。
というのも、山手迎賓館のチャペルにはスクリーンが設置されています。

そして、新郎と牧師さんが入場する前、そのスクリーンにメッセージを流すことが出来るのです。
このメッセージがあることで、ゲストの方々は
「ご両親は、大切に二人のことを育ててきたんだな…」
「二人は私たちに、こんな想いを伝えたいんだ…」
等と思ってくれるので、より一層感動的な挙式を演出することができます。

フェア当日もこの演出を体験することができましたが、想像以上に感動してしまい、式当日を想像して一人で勝手にウルウルしていました…( ;∀;)(笑)
メッセージの内容については、ネタバレになってしまうので実際の式場見学の際に確認して下さいね♪
ちなみに、私が結婚式を挙げた「アニヴェルセルみなとみらい横浜」でも、挙式前のメッセージを流すことができますが、
「挙式からボロ泣きしちゃったんだけど…!」
と、友人たちから嬉しいメッセージを頂きました💕

チャペルの「悪い」と思った点
山手迎賓館のチャペルで気になった点は、チャペル全体の狭さです。
「ゼクシィ」等で写真を見ていた段階では、
と思っていたのですが、実際に行ってみると、意外と狭くてこじんまりとしている…!
良く言えば”アットホームなチャペル”なのですが、私は80~90人規模の挙式を考えていたので、ちょっと窮屈な印象を持ってしまいました。
さらに、先ほども言ったように、山手迎賓館では”挙式の最後にカーテンオープン”という演出があることから、最初は祭壇のカーテンが全て閉まっています。

そのため、チャペル内の雰囲気も暗く、ちょっと圧迫感があるように感じました。
「カサ・デ・アンジェラ」のようなチャペルなら、むしろ「この”暗さ”が良い!」と思えるんですが…。

山手迎賓館のチャペルはホワイトを基調としているので、個人的には”良い暗さ”というよりも、「イマイチ明るくない」「ただ暗い」といった印象を持ってしまいました。

実際、他の方の口コミでも
と言っている方もいるので、大人数での挙式を考えている方は特に、チャペルの規模感はチェックしておきましょう。

山手迎賓館・チャペルまとめ
「山手迎賓館」のチャペルは、神聖ながらもアットホームな雰囲気のあるチャペルでした。
こじんまりとした印象なのは否めないですが、その分ゲストの方々を近くに感じながらの挙式をすることができます✨

ただ、80名以上の挙式の場合は立ち見が発生することもあるため、アットホームというよりも、ただ”窮屈な挙式”になる可能性が高いので注意しましょう。
当たり前なことながら、誰もいないチャペルと、ゲスト全員が入ったチャペルの圧迫感は全く違います。
などと後悔しないように、なるべく”ゲスト全員座った状態”をイメージしながらチャペルを見学してみて下さいね。
↓フルコース試食やフォアグラと書いてあるフェアがおすすめです♡



この記事は、私がブライダルフェアに参加した当時の内容を基に作成しています。規約等が変更になっている可能性もあるため、最新の情報については、式場に直接お問い合わせ下さい。
また、この記事は私が実際に式場を見学して感じた”個人的な感想”です。特定の式場を批判・中傷する目的は一切ありません。
