「カサ・デ・アンジェラ」は、大きな大聖堂が人気のゲストハウス。
ただ、良い口コミもある反面、悪い口コミもチラホラ目立つ式場です。
そこで今回は、カサ・デ・アンジェラにお呼ばれしたゲストの口コミや評判を中心にお伝えします♪
ハナユメで費用をチェック!
最高のムービーアイデアを紹介中♡

カサ・デ・アンジェラの口コミ&評判
1、良い口コミ・評判
カサ・デ・アンジェラにお呼ばれしたゲストが口を揃えて「良かった!」と言っていたところは、ダントツで”チャペル”。
エリア内最大の大聖堂に、
「素敵すぎる演出に、思わず声がもれてしまった」
「チャペルのステンドグラスには圧倒された!」
と、感動したゲストが多かったようです。

私自身、みなとみらいエリアのチャペルを25会場分見ましたが、感動しすぎてため息が出たのは「カサ・デ・アンジェラ」だけ。
一部の装飾はイタリア・ローマから輸入しているとのことで、本当にローマに来てしまったような雰囲気は、まさに”感動”の二文字でした✨

また、
「駅から近くて良かった」
と、アクセスの良さを褒めているゲストも多かったです。
確かに、カサ・デ・アンジェラへのアクセスは、みなとみらい線「馬車道」駅より徒歩1分。
改札を出て地上に上がると、すぐ目の前に式場が見えます。

徒歩1分もかからない位、本当に駅の目の前にあるため、
「駅からも、迷わずに行けてよかった!」
と評判でした♪

2、悪い口コミ・評判
そんな良い口コミに対し、悪い口コミとして目立っていたのは”動線の悪さ”でした。
というのも、カサ・デ・アンジェラは縦に長い会場で、
- 控室
- チャペル
- 披露宴会場
の移動を全てエレベーターで行います。
それでいてエレベーターも小さいので、なかなか次の場所へ移動できない…。
そのため
「エレベーター移動が多く、待ち時間が多くて嫌だった」
と言っているゲストの声が目立ちました。
また、スタッフ対応の悪さを挙げているゲストの声も多かったです。
スタッフ対応の悪さを指摘する口コミは、どの式場も一定数あるのですが、それを考慮してもなお、カサ・デ・アンジェラのスタッフ対応に関する口コミは多かったように思います。
その口コミの一部をあげると、
- 食べている最中なのに、お皿を下げようとしてきた
- まだゲストが退場してないのに、すぐ片付けはじめた
- スタッフ同士が大声でやりとりしている
など、基本的なマナーに関するものばかり。
チャペルや披露宴会場など、せっかく非日常感たっぷりの空間なのに、お開きになった途端片付け始めたら…せっかくの良い気分も台無しですよね。

新郎新婦はもちろん、ゲストの皆さんは”結婚式場”という特別な空間にいるんだから、その特別な雰囲気をぶち壊すような行為はやめてほしいですね(;´・ω・)

ゲストに喜ばれる式にするには、どこを気を付けるべき?
カサ・デ・アンジェラで式を挙げるなら、常に”ゲスト目線”で考えることを忘れないようにしましょう。
というのも、カサ・デ・アンジェラには
- チャペル内のプラネタリウム
- オープンカーでの入場・退場
- 屋上でのアフターセレモニー
など、様々な演出があります。
「どれも素敵で、全部やってみたい!」
と思う方も多いと思いますが、例えばオープンカーによる入場・退場は、式場の入口にゲストを待たせることになります。
言い換えれば、ゲストたちに”出迎えさせる””見送りさせる”ということになるので、これを良く思わないゲストの方々もいるでしょう。
私たち自身、結婚式は「ゲストへの感謝を伝えたい」という想いが強かったので、
「皆は立って待っててね!私たちはロールスロイスでさようなら!」
という演出は、”おもてなし”には程遠いように感じてしまって、かなり抵抗がありました…💦
親族のみ、仲のいい友人のみ、という式ならそこまで深く考える必要はないかもしれませんが、会社の上司などをお呼びする場合には、
と、より一層冷静に”ゲスト目線”で考えることが大切です。

カサ・デ・アンジェラは、こんなカップルにおすすめ!
「カサ・デ・アンジェラ」は、
- 豪華な大聖堂で挙式をしたい
- 非日常感を大切にしたい
という方におすすめの式場です。
18メートルもの高さがある大聖堂は、エリア内トップクラスの迫力。

カサ・デ・アンジェラのチャペルなら、幼い頃に夢見ていた”憧れの結婚式”が挙げられると思いますよ♪
ただ結婚式というのは、ゲストへの配慮もとても重要なので、どの場面でも”ゲスト目線”を忘れないようにしましょう(*´ω`*)
↓コース試食や模擬挙式と書かれたフェアがおすすめです♡


ブライダルフェアへ行った感想も載せているので、フェアへ参加される前に読んでいただけると嬉しいです♪

この記事は、私がブライダルフェアに参加した当時の内容を基に作成しています。規約等が変更になっている可能性もあるため、最新の情報については、式場に直接お問い合わせ下さい。
また、この記事は私が実際に式場を見学して感じた”個人的な感想”です。特定の式場を批判・中傷する目的は一切ありません。
