「マイナビウエディング」は、就職・転職でおなじみのマイナビが運営する結婚式情報サイト。
式場決定で全員4.6万円分のギフト券が貰えるキャンペーンの他、「パノラマビュー」に「ウェディングフォト診断」など、新郎新婦に嬉しい機能が盛りだくさん!
でも、そんなにたくさんの機能があると、
と不安に感じてしまう方も多いはず。
そんな方のため、このページでは「マイナビウエディング」のサービス紹介のほか、
- マイナビウエディングの特徴
- マイナビウエディングのメリット・デメリット
を解説していきます♪
目次
マイナビウエディングってどんなサービスなの?
マイナビウエディングは、㈱マイナビが運営する結婚式場の紹介サイトです。

充実したキャンペーンの他、この後紹介する
- ウェディングフォト診断
- 360度パノラマビュー
- 費用シミュレーション
など、式場の情報が本当に盛りだくさん!
実際、ブライダルフェアは一会場につき約3~5時間かかる式場がほとんど。
なので、気になった式場全部のフェアに行こうとすると、膨大な時間がかかってしまうんです。
(とはいえ、私は25会場も見学へ行ってしまいましたが…笑)

その点マイナビウエディングなら、式場の特徴や費用をネット上で知ることができるので、
という方にピッタリなサービスです♡
実際、2019年オリコン顧客満足度(R)ランキングでは、総合ランキング1位に輝いた実力派です。
(参考資料:2019年「オリコン顧客満足度(R)ランキング」結婚式場情報サイト ランキングTOP)
マイナビウエディングのおすすめサービス
マイナビウエディングは、他の結婚式情報サイトに比べて式場の情報量が多いという特徴があります。
特に、
- ウェディングフォト診断
- 360度パノラマビュー
- 費用シミュレーション
は、まるでブライダルフェアに参加したかのような充実度。
それぞれのサービスについては、これから順番に説明していきますね!
1、ウエディングフォト診断
「ウエディングフォト診断」は、ランダムに表示される写真の中から5枚以上好きなイメージを選ぶと、あなたにおすすめの式場をピックアップしてくれる機能です。

あなたの好みに合った式場の他、「あなたのインスピレーションから導き出されたキーワード」も教えてくれます。

このキーワード、この後のブライダルフェアでかなり重要になるので、プレ花嫁の皆さんはぜひフェアへ行く前に使ってみて下さい!
というのも、ブライダルフェアへ行くと最初アンケートに答えるんですが、そのアンケートにはよく、
Q、この中から、あなたの好みを教えて下さい
□スタイリッシュ
□エレガント
□大人可愛い
なんて質問があるんです。

ただ、”スタイリッシュ”がどういう雰囲気なのか、”エレガント”がどういう雰囲気なのかって、イマイチよく分からないですよね…。
私自身、ブライダルフェアのアンケートに答える際、
と迷った挙句、全ての欄にチェックを入れた経験があります。(笑)
その点マイナビウエディングの「ウエディングフォト診断」では、写真を選ぶだけであなたの好きな雰囲気を教えてくれるので、
あの式場も可愛いし、こっちの式場も素敵。
私、一体どんな式場で挙げたいんだろう…?
と悩んでいる方は、ぜひ一度マイナビウエディングのウエディングフォト診断を使ってみて下さいね!
2、360度パノラマビュー
またマイナビウエディングには、「360度パノラマビュー」という機能があります。
この機能は、Googleマップのストリートビューのように、色んな方向からチャペルや披露宴会場の様子をチェックすることができるんです!

チャペル後方部分だって、こんな感じでバッチリ見ることができます。

色んな角度から会場の様子が見れるので、会場選びの大きな参考になるのではないでしょうか。
ということもあるので、フェア前に一度チェックしてみましょう!
ちなみにパノラマビュー対応式場は、式場ページのトップに「パノラマ」というアイコンが載っていますよ♪

3、費用シミュレーション
さらにマイナビウエディングでは、「費用シミュレーション」という機能があります。
これは、招待人数や追加したい項目にチェックを入れるだけで、見積もり合計額だけじゃなく、想定される自己負担額も教えてくれるんです!
もちろん、
- 料理・ドリンクのランクアップ
- 衣装・小物のランクアップ
- 演出の追加
をすることで更に費用が上がる可能性もありますが、言い換えれば、費用シミュレーションで出た金額が”最低ライン”だということ。
例えばA式場の場合、80名招待した時の自己負担額は約120万円です。

これが”最低限かかる費用”といっても過言ではないので、想像以上にご祝儀を多くいただいた…ということがない限り、A式場で自己負担額が0円になることは考えにくいでしょう。
逆にB式場では、同じ80名でも自己負担0円で挙げることが可能だそうです。

式場決定後に、
と後悔しないように、事前に費用シミュレーションを使ってざっくり費用を比較してみましょう!
費用シミュレーションは、式場ページのトップから見ることができますよ♪

マイナビウエディングを利用するメリット
1、「マイナビ限定特典」がある
マイナビウエディングには、マイナビウエディング経由で予約した方限定の「マイナビ限定特典」があります。
例えばA式場の場合、このような限定特典があります。

※「マイナビ限定」と書かれた青いアイコンが、マイナビ限定特典です。
マイナビウエディングを経由せずに式場見学へ行ってしまうと、「マイナビ限定」と書いてある特典はもらえません。
全ての式場にマイナビ限定特典があるわけではないですが、中には
- ドレス50万円分プレゼント
- 2泊3日の宿泊プレゼント
- 前撮り衣装代全額プレゼント
など豪華な特典がある式場もあるので、フェアへ予約する前に必ず特典内容はチェックしておきましょう!
2、「パッケージプラン」や「直前オトクプラン」がある
マイナビウエディングには、
- パッケージプラン
- 直前オトクプラン
というマイナビウエディング独自の割引プランがあります。
パッケージプラン
「パッケージプラン」とは、挙式料や料理、ドリンクなどの結婚式を行うために必要なアイテムがあらかじめ含まれているプランです。

大体の費用があらかじめ分かっているので、
- 予算の上限・目安がある方
- 価格帯で会場を選びたい方
は、パッケージプランから式場を探してみることをおすすめします。
- 予算
- 招待人数
- こだわり条件(例:少人数、マタニティ対応 など)
などを入力すると、あなたにピッタリな式場をピックアップしてくれますよ♪

直前オトクプラン
「直前オトクプラン」は、申し込みから3ヶ月以内の結婚式が対象の割引プランです。

”3ヶ月以内”という条件はありますが、中には
- 2,763,444円/60名⇒1,657,129円(40%OFF)
- 2,603,260円/60名⇒1,435,060円(44%OFF)
- 3,104,090円/60名⇒1,674,090円(46%OFF)
など、100万円以上安くなる場合もあるため、費用を大幅に抑えることができます。
- 少人数挙式の方
- 出産前に式を挙げたい方
- なるべく早く式を挙げたい方
は、ぜひ直前オトクプランから式場を探してみて下さいね♪
と心配な方も多いと思いますが、例え1年前に申し込んだとしても、打ち合わせは式の4ヶ月前から…という式場がほとんど。
確かに、準備期間は多少短くなってしまいますが、こだわりたい部分はしっかりこだわれるので安心して下さいね♪
3、キャンペーンが充実している
また、マイナビウエディングを通してブライダルフェアに参加し、その式場で成約すると、全員46,000円分のギフト券を貰うことができます。
1会場目の見学で成約しても、全員46,000円分のギフト券をGETすることができるんです!
この46,000円分というのは、業界最大級の金額。
忙しいカップルは特に、「ある程度ネットで式場をピックアップして、本命の式場だけ見学へ行く」というのも賢い方法だと思います。
結婚式はなにかとお金がかかるので、ぜひキャンペーンを利用して費用を節約しちゃいましょう!
マイナビウエディングのギフト券は、「選べるe-GIFT」という電子マネータイプなので、
- Amazonギフト券
- 楽天Edy
- nanaco
など、お好きな電子マネーに交換することができますよ♪



マイナビウエディングのデメリット
1、掲載されている式場数が少ない
マイナビウエディングのデメリットは、「ゼクシィ」に比べると掲載している式場の数が少ないところ。
例えば、マイナビウエディングとゼクシィの掲載式場数を比較すると、
![]() | ![]() |
約2,500会場 | 約1,500会場 |
というように、ゼクシィの掲載式場数はマイナビウエディングより約1,000会場も多くなっています。
また、ゼクシィは47都道府県に対応しているのに対し、マイナビウエディングの対応エリアは
の24都道府県です。
なので、”マイナビウエディング非対応エリア”で挙式予定の方はゼクシィを利用しましょう。

2、パッケージプランは、日時が限定されることも
先ほど紹介した「パッケージプラン」の場合、通常より費用がお得になるかわりに、
- 1.2月限定
- 日曜夕方限定
- 平日限定
など、挙式時期や曜日が限定されているプランもあります。
通常より大幅に値下げされているプランの場合は、挙式時期や曜日が限定されていることが多いです。
そのため、費用の安さばかりに注目していると、式場見学に行ってから
えっこのプラン日曜限定だったの?
土曜になると一気に高くなって、予算オーバーだなぁ…
と気づくこともあるため、パッケージプランに載っている内容が、
- 自分たちのやりたいこと
- 必要なアイテム
- 希望している時期・曜日
を満たしているかどうかは式場見学へ行く前にしっかりチェックするようにしましょう。
ちなみに挙式時期や曜日が限定されている場合は、プラン名の最初に「【○○限定】」と書かれていることが多いです。
<Ex.時期限定プランの場合>

<Ex.曜日限定プランの場合>

マイナビウエディングのよくある質問・疑問
1、パッケージプランだけで、本当に結婚式ができるの?
マイナビウエディングのパッケージプランは、プランによって内容が様々です。
中には、
- 少人数限定プラン
- 挙式限定プラン
- フォトウエディングプラン(挙式・披露宴なし)
などのプランもあるため、
と安心する前に、どのアイテムが含まれているのかを事前にチェックするようにしましょう。
例えばこのパッケージプランの場合、
- ケーキ
- 司会者
- 引出物
はプランに含まれていません。

また、各アイテムをランクアップすると、当然費用は上がります。
特に、
- 料理
- ドリンク
- 衣装
はランクアップさせるカップルが多く、それだけで100~150万円前後費用があがってしまうことも少なくありません。
なので、パッケージプラン名に「60名で149.5万円」と書いてあるからといって、
とまでは思わないようにしましょう。
2、式場決定すれば、本当に全員4.6万円分が貰えるの?
マイナビウエディングの場合、キャンペーン条件をクリアすれば、全員4.6万円分のギフト券を貰うことができます。
46,000円分のギフト券を貰う条件は、主に
- ギフト券キャンペーン対象式場であること
- 結婚式の総額(交通費や宿泊費除く)が20万円(税込)以上であること
- マイナビウエディング経由でフェアに参加した式場を契約すること
が条件となっています。
※その他の細かい条件・規約については公式サイトをご確認ください。
なので、
- 挙式のみ
- 少人数挙式&家族挙式
などなどの挙式スタイルで、結婚式の総額が税込20万円以上にならない場合は式場を成約してもギフト券が貰えないので注意しましょう。
また、ギフト券キャンペーンの対象外式場で契約しても、ギフト券を貰うことはできないので注意が必要です。
検討中の式場がギフト券キャンペーンの対象式場かどうかを調べる場合は、式場紹介ページから確認することができます。
ギフト券キャンペーンの対象式場の場合は、パソコンから見る場合、式場名の右横に「カップル応援キャンペーン対象会場」というマークがあります。

スマホで見る場合は、ページの真ん中付近にこの画像↓があります。

逆に、キャンペーン対象外式場の場合、パソコンだと右上部分に「キャンペーン対象外会場」と書いてあります。

スマホで見る場合には、式場名の上に「キャンペーン対象外」との表記があります。

ちなみに、気になる式場が例えマイナビウエディングではキャンペーン対象外だったとしても、ゼクシィやハナユメではキャンペーン対象なこともあります。
なので、
と諦めずに「ゼクシィ」や「ハナユメ
」もチェックしてみて下さいね♪
マイナビウエディングのように、ゼクシィやハナユメでもお得なキャンペーンを開催していますよ~!
マイナビウエディングサロンにも行ってみよう
またマイナビウエディングには、「マイナビウエディングサロン」という相談カウンターがあります。
と不安な方は、マイナビウエディングサロンでプロのコンシェルジュに相談しちゃいましょう!

ブライダル業界に勤めている方じゃない限り、結婚式についての知識がないのは当たり前。
卒花嫁の方々も、最初は全員知識ゼロの状態からスタートしたので安心して下さいね♪
また、マイナビウエディングサロンの利用料は無料です。
全国に21店舗あるので、最寄りのマイナビウエディングサロンを検索してみて下さいね!
マイナビウエディングサロンでは、サロンスタッフ全員が「LGBTウエディングコンシェルジュ研修」を受けており、LGBTカップルが安心して式場を探す環境が整っています。

最近では「おっさんずラブ」という男性同士の恋愛を描いたドラマも人気で、以前よりもLGBTへの理解が深まってきたものの、まだまだ完璧とは言えません。
その点、マイナビウエディングサロンなら、ご希望があれば
- 個室への案内
- 他のカップル鉢合わせないように、時間の調整
などの配慮もしてくれるので、
「同性同士で結婚式を挙げたいけど、誰に相談すればいいんだろう…」
と悩んでいる方は、ぜひマイナビウエディングサロンへ行ってみて下さいね♪
本命が決まっている人は、マイナビウエディングがおすすめ!
「マイナビウエディング」の他にも、「ゼクシィ
」や「ハナユメ
」など、結婚式場情報サイトはたくさんあります。
なかでも、
- ハナユメデスクが綺麗でオシャレ
- フェア参加後のアフターサポートもバッチリ
- ハナユメ割が充実している
という点から、個人的には「ハナユメ」が1番おすすめです。
ちなみに、ハナユメデスク横浜店のイメージはこんな感じ。


内装にもこだわっているとのことで、可愛いカフェのような雰囲気で、本当にオシャレなんです(*´ω`*)
でもハナユメの場合、マイナビウエディングよりも掲載式場が少ないというデメリットも…。
気になる式場が、ハナユメに掲載されていないこともあるため、
- 検討中の式場がハナユメに載っていない
- 本命式場が決まっていて、何軒か見に行く予定もない
- 相談デスクの利用も考えていない(Ex.忙しくて行けない、近くにデスクがない)
という方であれば、1会場目で成約しても全員4.6万円分のギフト券が貰える「マイナビウエディング」で予約するのが一番おすすめです♡
結婚式場情報サイトにはそれぞれメリット・デメリットがあるので、自分にはどれが合ってるかを比較しつつ使ってみて下さいね♪
