【2025年8月】特典目当てでブライダルフェアに行っても平気?式場探しキャンペーンおすすめ7選を徹底比較!

本ページにはPRが含まれています。

最近、「」や「」といった式場予約サイトでは、式場見学等の条件をクリアすることでギフト券が貰えるキャンペーンを実施しています。

どうせなら、

特典を使って色々なフェアへ行って、沢山のギフト券が欲しい…!

と思うものの、同時に「特典目当てでブライダルフェアへ行ってもいいのかな…?」と心配になりますよね。

結論から先に言うと、特典目当てで様々な式場のブライダルフェアへ行っても、全く問題はありません。

私自身、特典目当てで25会場のブライダルフェアへ行きましたが、ギフト券が沢山貰えたのはもちろん、他にも様々なメリットを実感することができました!

そこで今回は、実際に特典目当てでブライダルフェアへ行った私が感じたメリット・デメリットの他、特典目当てで式場見学へ行くのにピッタリなサイトを詳しくお伝えします。

豪華な特典ならハナユメがおすすめ!

条件クリアで最大8.2万円分プレゼント

タッチでとべる目次

特典目当てでブライダルフェアに行きまくっても平気?

結論から先に言うと、特典目当てでブライダルフェアに参加するのは全く問題ありません。

また、仮に「特典目当てでブライダルフェアへ来た」ということが式場側にバレたからといって、式場側に怒られることもありません。

その理由は、結婚式場側は、「特典目当て」「デート感覚」のカップルがフェアへ来ることもわかっているから。

というのも、ブライダルフェアへ参加するカップルは、必ずしも「来年の○月に結婚式をしたい」等、参加前から具体的な日程が決まっている人ばかりではありません。

  • 来館特典で好きなキャラのグッズが貰えるから
  • 豪華なご飯が食べられるから
  • 通常は入れない施設(チャペル等)を見ることができるから

等、あくまで「デート感覚」で気軽にブライダルフェアへ行くカップルも多いんです。

実際、全国60会場以上の結婚式場を運営する「」も、

結婚式の予定が決まっていなくても、ブライダルフェアへの参加は問題ありません。

また入籍を機に、結婚式に少しでも興味を持ったのであれば、デート気分で気軽に参加してみるのもおすすめです。

結婚式をする予定がなくてもブライダルフェアに行ってもいい?(T&G公式サイト)

と言っており、式場側もデート感覚でブライダルフェアへ来ることをおすすめしています。

ここだけの話、例え最初のきっかけが「デート感覚」「特典目当て」であったとしても、実際にフェアへ参加していくうちに、

この式場に一目ぼれした…!やっぱりこの式場で結婚式がしたい!

と思いはじめ、「デート感覚でフェアに参加したけど、ちゃっかり成約した」というカップルも多いんです…!

そういう”顧客”がいることも式場側はわかっているから、例え「気に入ればすぐに成約したい」というカップルじゃなくても、「とりあえず式場へ来てみてほしい」というのが式場側のホンネなんです…!

そのため、来館のきっかけが「特典目当て」「デート感覚」だからといって、式場側にフェア参加をお断りされる…なんてことはないので安心してくださいね

キャンペーンエントリー~特典を貰うまでの流れ

ここでは、実際にキャンペーンエントリーから特典を貰うまでの流れを紹介します。

今回は、」の式場探しキャンペーンを例にお伝えしますが、電子マネーギフトが貰える「」や「マイナビウエディング」等のキャンペーンなら、大体似たような流れだと思って大丈夫です。

STEP
キャンペーンにエントリーする

まず、「」のトップページにあるバナーをタッチして、キャンペーンのエントリーをします。

「エントリーはこちらから」というボタンを押し、

エントリーボタン
  • 氏名
  • 電話番号
  • メールアドレス
  • ログイン用パスワード

を入力し、「✓同意の上、エントリーする」というボタンを押してエントリーを完了させます。

「キャンペーンエントリー完了」というタイトルのメールが来たら、無事エントリー完了です。

LINE連携も忘れずに!

ハナユメの式場探しキャンペーンでは、キャンペーンエントリーとLINEアカウントの連携が必要となります。

LINEアカウントの連携方法については、下記の記事で詳しくお伝えしているのでこちらもぜひ読んでみて下さいね!↓

STEP
気になるフェアを予約する(デスク相談予約をする)

エントリーが無事完了したら、次に気になる式場をフェアを予約しましょう。

この点、」の式場探しキャンペーンなら、「」で無料相談をしてからフェアを予約&来館すると、1万円分の電子マネーギフトが貰えるので、より多くのギフト券を貰いたい人はハナユメの相談デスクから式場探しを始めるのがおすすめですよ!

実際に「」へ行った感想も写真付きで載せているので、気になる方は下記の記事も読んでみて下さいね!↓

STEP
フェアへ行き、式場の写真を撮る

予約をしたら、フェアの予約日時にカップルで式場見学へ行きましょう。

ブライダルフェアのイメージ

試食付きフェアや模擬挙式をするフェアなど、フェアの内容によって所要時間は異なりますが、大体どの式場も4時間前後かかることが多いです。

ブライダルフェアの参加が初めての場合、分からないことだらけで不安かと思いますが、式場のプランナーさんが親切にアドバイスしてくれるので大丈夫ですよ

ちなみに、ハナユメの式場見学キャンペーンに応募するには、「見学アンケート」と一緒に式場見学時の写真を5枚添付する必要があります。

写真を全く撮らなかった場合、キャンペーンの電子マネーギフトが貰えないので写真は必ず撮るようにしましょう!

【補足情報】どんな写真を撮ればいいの?

ハナユメのキャンペーン規約等を見ると、キャンペーン応募時に添付する写真は、

  • 見学に行った式場の外観or内観
  • 式場見学に行った際に気に入ったところ

の写真であれば、どんな写真でもOKです。

ただ、【個人が特定できる写真はNG】のため、例えば

  • チャペルを背景に自撮りした写真
  • プランナーさんの顔や名札がハッキリ写っている写真

等は添付することができないので気を付けましょう!

STEP
期限内にアンケートに答える

無事にフェアの参加が済んだら、「見学者アンケート」を記入とフェアへ行った際に撮った写真を送信しましょう。

見学者アンケートは、ハナユメのマイページから回答することができます。

匿名(ニックネーム)の口コミになるため、式場を見学した時に感じた率直な感想を書いて大丈夫です。

私自身、

  • 料理が美味しくなかった
  • カラードレスの種類が少なかった
  • 建物が古かった

など、ネガティブな意見もバンバン書いちゃいました…!

もちろん、ネガティブな口コミを書いたからといって貰える電子マネーギフトの金額が下がることもなく、回った会場分の電子マネーギフトを貰えました。

良い口コミを書かなかったからといって、ギフト券が貰えなくなるなんてことはないので安心して下さいね!

他の人達も結構、悪いところは悪いとハッキリ書いている方が多いので、ハナユメの式場口コミはかなり参考になりますよ!

STEP
受取期間内に電子マネーギフトに交換する

無事に電子マネーギフトを受け取ることができたら、好きな電子マネーに交換しましょう。

ハナユメのキャンペーンで貰える電子マネーは、

  • Amazonギフト券
  • nanaco
  • WAONポイント

に交換することができます。

この点、受け取り期間を過ぎてしまうと、例え条件をクリアしていたとしても電子マネーへの交換ができなくなってしまいます。

せっかく貰えたはずのお金が0円になってしまうので、「電子マネーの受取期間」は絶対に忘れないようにしましょう…!

わたし

私はスマホのカレンダーを活用して、受取期間を忘れないようにしていたよ!

↓こんな感じで予定に入れたよ!

ブライダルフェア当日の流れ

STEP
ウェディングサロンでカウンセリングシートを記入

結婚式場に着くと、まずウェディングサロンに案内され、カウンセリングシートに

  • 基本事項(名前や住所など)
  • 希望する結婚式のスタイル
  • 予算や希望の日程

を書くところからスタートします。

カウンセリングシートの質問数は意外と多いので、記入だけで30分程度かかる場合も。

「まだ結婚式を挙げようかも迷っている」という方は正直に「決まっていない」と答えても大丈夫ですが、そのカウンセリングシートの内容をもとに見積もりが作られるので、その分見積もり作成までに時間がかかってしまう可能性があります。

スムーズにカウンセリングへ進みたい方は、なんとなくでいいので

  • 結婚式を挙げるのは平日?土日?
  • 家族だけ?友人は?会社関係も呼ぶ?

くらいは事前に考えてからブライダルフェアへ行くと、カウンセリングシートへの記入もスムーズになると思いますよ!

STEP
記入したシートをもとに、プランナーさんとカウンセリング

カウンセリングシートへの記入が終わると、その日担当してもらうプランナーさんが登場し、カウンセリングシートの内容をもとにカウンセリングがはじまります。

カウンセリングとっても堅苦しいものではなく、楽しく会話をするなかで二人の希望する結婚式のイメージをつかんでいく…といったものでした。

私はあまり初対面の人とすぐに打ち解けられるタイプではないのですが、やはりプランナーさんはプロなので、どの式場のプランナーさんも優しくリードしてカウンセリングをすすめていくことができましたよ

STEP
チャペルや披露宴会場見学

カウンセリングが終わった後は、実際にチャペルや披露宴会場の見学にすすみます。

実際に式場見学で撮った写真

参加者全員でバスツアーのようにゾロゾロと見学するのではなく、担当プランナーさんとフェア参加者(カップル)の3人で移動するのが基本です。

写真撮影を忘れずに!

キャンペーン応募の際、「実際に見学したことがわかる写真」が必要になるキャンペーンもあります。

チャペルや披露宴会場を見学した時には、写真撮影するのを忘れないようにしましょう!

STEP
試食会

一通り会場見学が終わったら、試食会にうつります。

試食する場所はその式場ごとに異なりますが、最初に寄ったブライダルサロンの他、実際に使われている披露宴会場なことも。

実際に試食会で食べた婚礼料理

実際の披露宴会場で試食する場合は、綺麗な席札が用意されている等、結婚式のゲスト気分で楽しむことができますよ

STEP
見積もり作成&空き日程の案内

試食会が終わると、二人の希望する内容や日程に沿った「初期見積もり」を提示され、いよいよ「成約するかどうか」の相談会がはじまります。

式場によっては、このタイミングでセールストークや勧誘があるところも…。

また、空き日程の案内もこのタイミングでされるので、

空き日程もこの2日しかないので、成約するなら今ですよ!

と、焦らされることも。

曖昧な返事をしていると、ここでの所要時間が本当に長くなるので、「ここはナシだな」と思ったらハッキリ断った方がいいです…!

STEP
成約しなければそのまま帰宅

「今日この場では成約しません」という結論で落ち着いたら、パンフレット等を貰って帰宅になります。

万が一「この式場で成約する」となった場合には、このまま

  • 契約書の記入
  • 手付金の支払い
  • 規約や規則の確認

等をするので、ここからさらに1~2時間かかるので気を付けましょう…!

【目的別】特典目当てで行くならココ!式場探しサイトおすすめ7選

式場見学でギフト券が貰える!

1.ハナユメ…見学だけで最大4万円分の電子マネーギフトが貰える!

スクロールできます
式場探し
キャンペーン
<見学特典>
・「」への来店&フェア予約で1万円分
・ブライダルフェア参加で最大3万円分の電子マネーギフト
 1会場見学で10,000円分
 2会場見学で20,000円分
 3会場以上見学で30,000円分
<成約特典>
・↑で見学した式場で成約すると+3.5万円分の電子マネーギフト
指輪探し
キャンペーン
<来店特典>
リングショップへの予約&来店で7千円分の電子マネーギフト
成約しなくても
ギフト券は貰える?

(デスク来店+式場見学+リングショップ来店の合計で最大4.7万円分
ギフト券の
種類
EJOICAセレクトギフト
(Amazonギフト券、nanaco等に交換可能)
電子マネー
受取期限
2025年11月1日~11月30日
エントリー
期限
2025年8月28日(木) まで
エントリー
ページ

「とりあえずブライダルフェアに行ってみたい!」という方におすすめなのが「」。

ハナユメの式場探しキャンペーンの特徴は、成約をしなくてもデスク来店&フェア参加で最大4万円分の電子マネーギフトが貰えるところ。

そのため、

まだ結婚式をするか決まっていないけど、式場見学は行ってみたいなぁ…

という方など、「まだ本命式場が決まっていないカップル」にピッタリのキャンペーンとなっています。

条件クリアで最大8.2万円分プレゼント!

↑締め切りは8月28日(木)まで

2.マイナビウエディング

スクロールできます
式場探し
キャンペーン
<見学特典>
・ブライダルフェア参加で最大3万円分の電子マネーギフト
 1会場見学で10,000円分
 2会場見学で15,000円分
 3会場以上見学で20,000円分
+限定式場への見学で+1万円分
<成約特典>
・↑で見学した式場で成約すると+5万円分の電子マネーギフト
指輪探し
キャンペーン
<来店特典>
・リングショップへの予約&来店で1万円分の電子マネーギフト
+限定ブランドショップへの予約&来店で+3,000円分
<購入特典>
・リング購入で購入金額に応じて最大5万円分の電子マネーギフト
5万円以上~25万円未満…10,000円分
25万円以上~80万円未満…20,000円分
80万円以上~100万円未満…30,000円分
100万円以上…50,000円分
成約しなくても
ギフト券は貰える?

(式場見学+リングショップ来店の合計で最大4万円分
ギフト券の
種類
選べるe-GIFT
(Amazonギフト券、楽天Edy、nanaco等に交換可能)
電子マネー
受取期限
応募日により配信日が異なる
※公式サイトの「電子マネー受け取りスケジュール」より要確認
エントリー
期限
2025年8月25日(月)8:59 まで
エントリー
ページ

」のキャンペーンも、」と同様に式場見学だけで最大4万円分の電子マネーギフトが貰えるキャンペーンを開催しています。

ただ、ハナユメでは

3会場以上の式場見学30,000円分
ハナユメデスクへの無料相談
+1件以上のフェア予約
※デスク来店の他、オンライン相談も対象
10,000円分

という内訳なのに対し、「」は

3会場以上の式場見学30,000円分
限定式場への式場見学10,000円分

という内訳になっており、限定式場に見学へ行かない場合は式場見学で貰える電子マネーギフトは最大3万円分となっています。

ちなみに限定式場は「限定式場一覧」のページに載っている式場となっており、現時点では全国98会場「限定式場」となっています。

正直な話、みなとみらいエリアだけで25会場の式場見学に行った私からすると、全国98会場というのはかなり少なく「自分の行きたい会場は限定式場じゃなかった」という可能性も高いです。(私が本命候補にしていた3会場も、全て限定式場ではありませんでした)

なるべく確実な方法で、たくさんのギフト券が欲しい!

という場合は、無料相談+フェア参加で最大4万円分が貰える「」の方がおすすめです。

電子マネーギフトが貰える!

条件クリアで最大8万円分プレゼント

式場成約でギフト券が貰える!

3.ゼクシィ

スクロールできます
式場探し
キャンペーン
<成約特典>
・ブライダルフェア参加+成約で最大7.5万円分の電子マネーギフト
 1会場見学+成約で50,000円分
 2会場見学+成約で60,000円分
 3会場以上見学+成約で75,000円分
+対象式場への見学&成約で+1万円分
指輪探し
キャンペーン
<購入特典>
・税込3万円以上のリング購入で6千円分の電子マネーギフト
成約しなくても
ギフト券は貰える?
×
(式場探し&指輪探しともに成約&購入しないと貰えない)
ギフト券の
種類
EJOICAセレクトギフト
(Amazonギフト券、nanaco等に交換可能)
電子マネー
受取期限
2025年11月中旬よりメールにて送付
エントリー
期限
2025年8月22日(金)8:59 まで
エントリー
ページ

ゼクシィのキャンペーンは、

  • 「成約」が条件(見学のみは対象外)
  • 1会場+成約の金額を比べても、ハナユメやマイナビより低い

という点をふまえると、正直そこまでオススメ度は高くありません。

ただ、ゼクシィの最大の特徴は提携式場数が多いこと。

提携
式場数
581会場713会場1,187会場
記事執筆時点での提携式場数

そのため、「ハナユメやマイナビにはないけど、ゼクシィなら提携している」という式場もあります。

なるべく沢山の式場から選びたい!

という方は、ゼクシィで式場を探すのがおすすめです。

今なら最大7.5万円分プレゼント!

↑詳しくは公式サイトをチェック

4.プラコレウェディング【当サイト限定タイアップあり!】

スクロールできます
式場探し
キャンペーン
<成約特典>
・ブライダルフェア参加+成約で最大7.6万円分のクーポン
 1会場見学+成約で21,000円分
 2会場見学+成約で41,000円分
 3会場見学+成約で51,000円分
 4会場以上見学+成約で76,000円分
※フォト、2次会、1.5次会、挙式会食(20名以下)のフェア予約は対象外
式場探し
キャンペーンの補足
オンライン式場見学による成約
フォトウェディング
リゾートウェディング
挙式会食(20名以下)
プラコレ提携外の式場
の場合は5千円分の「ご成約クーポン」
指輪探し
キャンペーン
<購入特典>
リング購入で5千円分のクーポン
相談
キャンペーン
<フェア4件予約+いずれかの会場で成約した人限定>
・いずれかの方法で相談すると最大2万円分のクーポン
 DRESSY ROOM」への来店で20,000円分
 オンライン相談で10,000円分
 電話相談で5,000円分
その他の
特典
・「DRESSY ROOM」にてドレス購入で5,000円分
・お友達紹介で5,000円分
<フェア4件予約+いずれかの会場で成約した人限定>
 farny記事執筆で最大5,000円分
 アプリレビューで1,000円分
成約しなくても
ギフト券は貰える?
×
(式場探し&指輪探しともに成約&購入しないと貰えない)
ギフト券の
種類
一休クーポン
(「一休.com」で使用可能)
電子マネー
送付時期
成約報告をした翌々月25日前後
エントリー
期限
特になし
※プラコレの式場探しキャンペーンに、エントリー等はありません
公式サイト公式サイトへ

プラコレのキャンペーンでは、式場見学や成約等の条件をクリアすると、最大117,500円分のクーポンが貰えます。(タイアップではない場合は最大111,500円分)

貰えるギフト券は「一休.com」で使えるクーポンで、

  • レストラン
  • エステ

等の予約に使うことができますが、

  • 有効期限が短い(発行日より2か月以内)
  • 1予約に使えるクーポンは1枚まで(併用不可)

等、他社のキャンペーンで貰える電子マネーギフトに比べると「使い切れなかった」という可能性も高くなるので気を付けましょう。

タイアップキャンペーン実施中!

当サイトとプラコレウェディングのタイアップキャンペーンでは、

通常最大111,500円分→最大117,500円分

と、最大6,000円分も貰える金額がアップ!

下記リンクからエントリーするだけなので、プラコレで式場探しをするなら断然タイアップキャンペーンの利用がおすすめです

今なら最大11.75万円分プレゼント!

↑詳しくは公式サイトをチェック

見積もりから割引が適用される!

5.結婚スタイルマガジン

スクロールできます
式場探し特典・結婚スタイルマガジンを経由してフェア予約&来館で最大20万円分の「ご祝儀(割引)」
20万円分割引…全542会場
10万円分割引…全324会場
3万円分割引…全455会場

※”ご祝儀”は、金券等による還元ではなく「見積から割引」という形になります
成約しなくても
特典は貰える?
×
(「ギフト券が貰えるキャンペーン」の開催なし)
特典適用期間「ご祝儀(割引)」の適用は随時実施
公式サイト

」では、結婚スタイルマガジンを経由してフェア予約&成約すると、最大20万円分「ご祝儀(割引)」を貰うことができます。

ご祝儀を貰うには「結婚スタイルマガジンからフェア予約」だけでOKで、特に別途エントリー等は必要ありません。

この点、この「ご祝儀」はギフト券等の金券がプレゼントされるわけではなく「見積もりから割引」という形になります。

つまり「結婚スタイルマガジンから式場成約すると、最大20万円分の割引が受けられる」ということです。

「ご祝儀」というワードから、

20万円もお金が貰えるの?!

とビックリしますが、あくまで「そういう名前の割引」なので気を付けましょう…!

今なら最大20万円の割引がつく!

↑詳しくは公式サイトをチェック

最低価格保証が受けられる!

6.トキハナ

スクロールできます
式場探し特典・トキハナを経由してフェア予約&来館で「最低価格保証」がつく
※「最低価格保証」は、今まで見学したことない式場に限る
成約しなくても特典は貰える?×
(「ギフト券が貰えるキャンペーン」の開催なし)
特典適用期間「最低価格保証」は随時実施
公式サイト

」ではギフト券のキャンペーン等はないものの、トキハナを経由してブライダルフェアへ行くことで「最低価格保証」が受けられます。

また、ドレスや小物の持ち込みが無料になる式場も多いので、

好きなショップのドレスを持ち込みたい!

という方におすすめです。

通常、ドレスの持ち込みには1着5~10万円程の持ち込み料がかかります。

ただ、

  • 一部、持込有料な式場も掲載されている
  • 他社と比べて掲載式場数が少ない

等のデメリットもあるので、メリット・デメリットを知ってから利用することをおすすめします。

トキハナなら最低価格保証あり!

↑詳しくは公式サイトをチェック

7.T&G WEDDING

スクロールできます
式場探し特典・T&G WEDDINGを経由してフェア予約&来館で「最低価格保証」がつく
※「最低価格保証」は、今まで見学したことない式場に限る
成約しなくても特典は貰える?
(一部式場では、来館でカタログギフトプレゼント等の特典あり)
特典適用期間「最低価格保証」は随時実施
公式サイト

」では、T&G WEDDINGを経由してブライダルフェアへ行くと「最低価格保証」が受けられます。

様々な交渉をせずに最大限の割引を見積もりを作成してもらえるため、

色々値下げ交渉をする自信がない…

という方におすすめです。

ただ、一つ注意しておきたいのが「」はハナユメやゼクシィといった「式場仲介サービス」ではなく「式場運営会社そのもの」だということ。

そのため、サイトに掲載されている式場は「T&G」が運営している式場だけなので注意しましょう。(全国約60会場)

ちなみに、私がザッと調べてみた感じでは、同じ「最低価格保証」のサービスがある「」にはT&Gが運営している式場は載っていない気がするので、T&Gの式場で最低価格保証を受けたいなら「」で探すのがおすすめですよ!

カタログギフトが貰えるチャンス!

現在、「」を経由してブライダルフェアへ行くと、数千円相当のカタログギフトが貰えるキャンペーンを開催しています。(一部の式場のみ)

カタログギフトプレゼントの対象式場の場合、式場詳細ページに下記のようなバナーがあります。↓

来館だけでカタログギフトが貰える式場もあるので、気になる方は公式サイトをチェックしてみて下さいね!

T&Gなら最低価格保証あり!

↑詳しくは公式サイトをチェック

特典目当てブライダルフェアで稼ぐ!賢いキャンペーンの選び方

①応募条件がカンタンなキャンペーンを選ぶ

まず、特典額の高さだけではなく、応募条件がカンタンなキャンペーンを選ぶことが大切です。

というのも、各社が実施している式場探しキャンペーンを比較してみると、

サイト名最大金額「見学」で
貰える?
キャンペーン
詳細
最大7.5万円分
(最大4万円分)
詳しく見る
最大8万円分
(最大4万円分)
詳しく見る
最大7.5万円分×詳しく見る
最大7.6万円分×詳しく見る

というように、見学だけでギフト券が貰えるのは「」と「」だけ。

ゼクシィとプラコレに関しては、どんなに式場見学へ行っても成約しなければ1円もギフト券は貰えないんです…!

そもそも「成約」は1会場だけである以上、より多くのギフト券を貰うには、見学だけでギフト券が貰えるキャンペーンを活用していくことが大切です。

そのため、まずはハナユメやマイナビウエディング等、見学だけでギフト券が貰えるキャンペーンから利用していくことをおすすめします。

②普段から使っている電子マネーが貰えるキャンペーンを選ぶ

また、キャンペーンで貰える電子マネーギフトは、なるべく普段から使っている電子マネーに交換できるキャンペーンを選ぶのがおすすめです。

というのも、例えば各式場探しキャンペーンで交換できる電子マネーを比較すると、

スクロールできます
サイト名
貰える
電子マネー
EJOICA
セレクトギフト
選べるe-GIFTEJOICA
セレクトギフト
一休クーポン
何に
交換できる?
Amazonギフト券
WAONポイント
nanaco
Amazonギフト券
セブンATM受取
Paypay
nanacoポイント など
Amazonギフト券
nanaco
Ponta
NET CASH など
「一休.com」で
利用可能
1円単位で
使える?
×
使えるクーポン枚数は
1予約につき1枚のみ
キャンペーン
詳細記事
詳しく見る詳しく見る詳しく見る詳しく見る
公式サイト公式サイト

というように、交換できる電子マネーがそれぞれ異なります。

普段から使わない電子マネーに交換しても、無理矢理使うために無駄遣いしてしまったり、交換したことを忘れて有効期限切れになる可能性があるため、なるべく普段から使っている電子マネーに交換できるキャンペーンを選びましょう。

」のキャンペーンで貰える「選べるe-GIFT」は、セブンATM経由で現金に交換することができるので、普段電子マネーを使わない方におすすめです。

ただ、現金に換える際に「送金手数料」が引かれるため、交換する前に手数料がいくらかかるのかを確認するようにしましょう。

③1円単位で使いやすい電子マネーに交換できるキャンペーンを選ぶ

次に、自分の手出しなく1円単位で使える電子マネーに交換できるキャンペーンを選ぶこともポイントです。

というのも、

で交換できる電子マネーは1円単位で使えるのに対し、プラコレウエディングで貰える「一休クーポン」は

  • プラコレで発行されるクーポンは、基本「1万円分」と「5千円」単位
  • クーポンは、1会計につき1枚しか使えない

という制約があります。

わたし

7万円分貰える場合は、1万円クーポン×7枚という内訳になるよ!

そのため、会計がピッタリ1万円、5千円という額じゃない限り手出しが発生してしまうのです。

せっかくお得にするためにキャンペーンを活用しているのに、毎回手出しが発生してしまうとなると結果的にお得ではなくなってしまう可能性もあるため、なるべく1円単位で使いやすい電子マネーに交換できるキャンペーンを選ぶことをおすすめします。

④有効期限が長い特典が貰えるキャンペーンを選ぶ

また、なるべく有効期限が長い電子マネーに交換できるキャンペーンを選ぶこともポイントです。

各式場探しキャンペーンで交換できる電子マネーを比較すると、

ギフトの種類有効期限貰えるサイト

Amazonギフト券
発行日より10年


nanacoポイント
加算された年度の
翌々年度の3月31日まで(※)

nanacoギフト
なし

Pontaポイント
最終利用日より1年
(使い続ければ実質期限ナシ)


WAONポイント
最大2年間

一休クーポン
発行日より2か月以内
(プラコレが発行するクーポンの場合)
プラコレウェディング

(※)「nanaco」と「nanacoポイント」は異なります。nanacoポイントは、ポイントの有効期限内に「nanaco」へ交換することで実質有効期限ナシで使うことができます。(nanacoは有効期限がないため)

というように、有効期限がないものもあれば発行から2か月以内という短期間のものまで様々です。

特にプラコレウエディングの特典で貰える「一休クーポン」は、有効期限が「発行から2か月以内」と短いことにくわえ、

  • 「一休.com」で予約できるホテルやレストラン、スパ施設など
  • 発行は、基本的に「1万円分」「5千円」単位
  • 1会計で使えるクーポンは1枚まで

という制約があることをふまえると、有効期限内に使い切るにはかなり計画的に使う必要があります。

普段からホテルやスパ、レストランへよく行く人にとってはいいですが、あまり行かない人は、例え特典額が少し低くなったとしてもAmazonギフト券等へ交換できるキャンペーンを利用することをおすすめします。

⑤式場独自の来館特典があるフェアを選ぶ

さらに、「」等の結婚式場予約サイトが実施する式場探しキャンペーンの他、結婚式場が独自でおこなっているキャンペーンもあります。

例えば、

結婚式場名来館特典式場見学レポ
伊勢山ヒルズ9,000円相当のペアランチチケット詳しく見る
ノートルダム
横浜みなとみらい
初めての式場見学で1万円相当のペアランチチケット
  (日曜日のフェアを除く)
詳しく見る
山手迎賓館初めての式場見学で1万円分ギフト
午前中の来館でレストランチケット3千円
詳しく見る

というように、フェアへ行く時間帯や日程限定で来館特典を設けている式場が多いです。

これらの特典はあくまで式場側が用意している来館特典なので、「」等の式場探しキャンペーンと併用することができるんです!

より多くの特典が欲しいなら、なるべく独自の特典が貰える式場を見学するのがおすすめです

豪華な特典ならハナユメがおすすめ!

条件クリアで最大8.2万円分プレゼント

【体験談】特典目当てでブライダルフェアへ行きまくって感じたメリット

この項目では、実際に特典目当てで25会場のブライダルフェアに参加した私が、ブライダルフェアへ行きまくって感じたメリットとデメリットを紹介します。

これから、それぞれ詳しく説明していきますね!↓

①貰ったギフト券を、新生活の準備に使うことができた

特典目当てでブライダルフェアへ行きまくって感じたメリットは、なんといってもギフト券が沢山貰えたこと。

ちなみに私は、「」や「」等、複数の式場探しキャンペーンを活用したことで合計10万円近くのギフト券や電子マネーギフトを貰いました。

貰ったギフト券の使い道は、主に新しい家電や生活用品など。

というのも、「」のキャンペーンで貰える電子マネーギフトは、交換してビックカメラでも使うことができたため、家電の購入費用の足しにすることができたんです!

ハナユメのキャンペーンで貰える「EJOICAセレクトギフト」は、Amazonギフト券やnanacoに交換が可能です。ビックカメラでは、nanacoで支払うことができます。

わたし

結婚式にもお金がかかるし、家電は安いものにして節約しよう…

と考えていたんですが、式場探しキャンペーンで貰ったギフト券で気に入った家電を買うことができました

②色々な式場を比較したことで、「私たちの結婚式に必要なこと」を知ることができた

また、色々な式場のフェアへ参加することで、「私たちの結婚式に必要なこと」がどこなのかを知ることができました。

というのも、式場側は自分たちの「強み」は教えてくれても、弱みをわざわざ教えてくれることはありません。

「弱み」というのは、例えば

  • 天井が低いからスクリーンが見えにくい
  • 喫煙所が屋外にしかない
  • おむつ替えルームが古くて狭い

といったようなものです。

例えば、喫煙設備がイマイチな式場は「うちは喫煙所は屋外にしかないうえに狭いんですよ」なんて言ってくることはないですが、逆に喫煙ルームが充実している式場は、

うちは専用喫煙ルームがあって、こんなに広くて綺麗なんです!

とアピールをしてくれます。

私自身、最初にブライダルフェアへ参加した時は

わたし

私たちのゲストには愛煙家もいるけど小さい子もいるから、しっかり分煙されてるかな…?

なんてことは考えたことすらありませんでしたが、複数のブライダルフェアへ参加していくうちに、

  • 上司がタバコを吸うから、喫煙設備は充実していた方がいい
  • でも、タバコが苦手な人も多いから「屋外で自由に」ではなく、しっかり分煙されていてほしい

等、「私たちの結婚式に必要なことや設備」を知ることができました。

おそらく、1会場目で決めていたら「必要な設備」なんて考えることもなかったと思うので、色々な式場の強み・弱みを見れたことはとても大きなメリットでした!

③「ブライダルフェアハイ」を抑えられた

また、最初から「ギフト券のために3会場以上は見学に行くぞ」と決めていたことで、「ブライダルフェアハイ」を抑えることができました。

ちなみに「ブライダルフェアハイ」は私が勝手に作った言葉なのですが、特に最初のブライダルフェアでは、実際に豪華なチャペルや披露宴会場を見ることで

ここの式場かわいすぎる…!このまま契約しようかな…?!

と、一種の”魔法”にかかったように「ここで結婚式を挙げたい!」という気持ちが暴走し、冷静な判断ができなくなってしまうことがあるんです。

私自身、1件目に行ったフェアは本命の式場ではなかったのですが、バーン!と開いた瞬間目に飛び込んだきた特別感あふれる光景に見事「ブライダルフェアハイ」になり、うっかり成約してしまいそうになりました…。

BAYSIDE GEIHINKAN VERANDAの披露宴会場
うっかり成約しそうになった式場

ただ、ギフト券を貰うために翌週もブライダルフェアの予約をしていたため、

わたし

でも、ここで成約しちゃったらギフト券全然貰えないな…

と思い、その場で成約することを我慢して式場をあとにしました。

実際、家に帰った後は

わたし

よくよく考えると、私は大聖堂に憧れていたんだった…!

と、「ブライダルフェアハイ」の魔法は溶けて「成約しなくてよかった」と思うように…。

ちなみに結婚式場を成約すると、日付を抑える費用として5~20万円程の手付金がかかりますが、後日「やっぱり他の式場がいい」とキャンセルした場合、その手付金は一切返ってきません。

式場探しキャンペーンが「ここで成約したらギフト券が貰えない」”待った”をかけてくれたおかげで、無駄な手付金を払わずに済んだので本当によかったです…!

豪華な特典ならハナユメがおすすめ!

条件クリアで最大8.2万円分プレゼント

④「自分の目」で見て、自分の好みを知ることができた

また、何回もブライダルフェアに参加することで、たくさんの演出や装飾を「自分の目」で見ることができました。

例えば、挙式の退場演出は「フラワーシャワー」が定番ですが、花びらだけじゃなく

  • フェザーシャワー(羽)
  • リボンシャワー
  • 折り鶴シャワー
  • コンフェッティシャワー(紙吹雪)

等、最近は様々な「○○シャワー」があるんです。

実際、私が参加した模擬挙式では、花びらに羽がまざった「フラワー&フェザーシャワー」の演出で退場していたのですが、それが個人的にヒット…!

花びらに比べてフェザーは軽いため、フワフワとゆっくり落ちていくんです。天使の羽根に包み込まれたような新郎新婦がものすごく可愛くて、

わたし

私もフラワーシャワーをするなら、絶対にフェザーも入れてもらおう!

と思いました。

事前にネットやゼクシィの雑誌等で勉強していったはずでしたが、やっぱり自分の目で見ると感じ方が全然違う…!

「自分の目で見る」という実体験を通して、「この演出がしたい」「この装飾が可愛い」等、より「自分の好み」を知ることができたのでよかったです。

⑤見積もりの値下げ交渉が上手くなった

また、何度もブライダルフェアに参加したことで、見積もりの値下げ交渉が上手くなりました。

というのも、最初は見積もりの見方もよくわかっていないため「もう少し安くしてほしい」位しか言えなかったんです…。(もちろん、あまり上手くいきませんでした…!)

ただ、何度もフェアへ行くことで、

  • 料理のランクが低すぎる
  • ペーパーアイテムが入ってない
  • ドレスが1着分しか入っていない

等、初期見積もりの足りない部分が分かるようになりました。

また、同時に「持ち込めるアイテム」がどれなのか等もわかってくるため、

わたし

招待状は式場で頼む代わりに、料理の1ランクアップを無料にしてくれませんか?

というように、ただ「安くして」というよりも上手な交渉ができるように…!

ただ「安くして」というより「○○するから●●して」と交換条件にする方が成功率がアップしました!

「どうやったら値下げ交渉が成功するか」が分かるようになったのは、やはり何度もブライダルフェアに行って失敗や成功を重ねたからだと思います。

最初から本命式場に行ってしまったらその”値下げ交渉術”も身につけられていなかったので、”特典目当て”として沢山の式場見学へ行って良かったと思いました…!

ちなみに、私がトライ&エラーを重ねて身に着けた値下げ交渉術は下記の記事で詳しくまとめているので、気になる方はこちらも読んでみて下さいね!↓

ブライダルフェアへ行きまくるデメリット

①式場決定までに時間がかかる

ブライダルフェアへ行きまくる最大のデメリットは、やはり式場決定までに時間がかかってしまうこと。

1日に沢山のフェアへ行きたくなりますが、ブライダルフェアにかかる時間は1回約3~4時間程

そのため、頑張って1日に2会場まわれるかどうか…というのが現実です。

私自身、25会場のブライダルフェアに行きましたが、3連休を含め土日祝日の全てをブライダルフェアへ費やしても、25会場まわるまでに1ケ月半ほどの時間がかかりました。

今となってはいい思い出になっていますが、沢山ブライダルフェアへ行くといっても、私のように25会場も回る必要はないかなと思います…(笑)

②全て魅力的に見えて逆に成約が遠くなる可能性も…

また、たくさんのブライダルフェアに行って色々な式場を見ることで、逆に「ここだ!」と1会場に決めにくくなってしまう可能性もあります。

というのも、同じ「結婚式場」といってもデザインや雰囲気は全く異なるので、それぞれ違った良さがあるんです。

私自身、元々は大聖堂にお城…といった王道の雰囲気が理想だったのですが、特典目当てで「理想」とは全く正反対のゲストハウスに行ってみると…

わたし

こんな雰囲気の式場もあるんだ…!
理想とは正反対のはずなのに可愛すぎる…!

と惚れてしまい、最後の最後までものすごく悩みました…。(結局、大聖堂への憧れが捨てきれず、大聖堂の式場を選びました)

「1会場に選ぶ」ということは、同時に「それ以外の式場を選ばない」ということです。

結婚式は一生に一度ですから、「この式場は選ばない(=一生この式場で結婚式はしない)」と決めるのは、本当に勇気がいるんですよ…!(毎年結婚式できればいいのにね…!笑)

そのため、現時点で「自分の性格的に迷ってしまいそうだな…」と思う人は、せめてフェアは5会場以内に絞るか、フェアを予約する前に

  • ゲストハウス
  • ホテルウェディング
  • レストランウェディング

など、希望のスタイルを決めてから、ホテルウェディングが好きならフェアはホテルウェディングだけ行く等、ある程度範囲を絞ってからフェアへ行くことをおすすめします…!

特典目当てでブライダルフェアへ行く際の注意点

①応募条件や規約を事前に確認しよう

まず、キャンペーンを利用する前に応募条件やキャンペーン規約をしっかり読んでからエントリーするようにしましょう。

というのも、結婚式場予約サイト各社が実施している式場探しキャンペーンは、キャンペーンごとに条件や規約が全く異なります。

例えば、「」と「」の式場探しキャンペーンの条件や規約を比較すると、

一人で
フェアへ行く
×
「カップルでの参加」のみ可

友人や家族との参加でも可
相談デスク
からの予約
×
電話予約
※ハナユメ経由の電話のみ
×

というように、規約が全く正反対なんです…!

もちろん、これらの規約を間違えてしまった場合、キャンペーンのギフト券は1円も貰うことができません。

二つのキャンペーンを併用するもできますが、同時に利用すると規約を間違えて覚えてしまう可能性もあるので、仮にハナユメとゼクシィのキャンペーンを併用するならば、

  • ハナユメのキャンペーンにエントリーする
  • ハナユメデスクへ行き、フェアを予約する
  • ハナユメ経由で予約したフェアへ行く
  • ハナユメキャンペーンの応募を完了させる(口コミ投稿等)
  • ゼクシィのキャンペーンにエントリーする
  • ゼクシィ経由でフェアへ行く
  • ゼクシィキャンペーンの応募を完了させる

というように、ひとつめのキャンペーンへの応募を完了させてから、次のキャンペーンへのエントリーをすることをおすすめします。

」では、ハナユメデスクへ来店し(オンライン相談も可)、1件以上のフェアを予約&参加すると1万円分の電子マネーギフトが貰えるキャンペーンを実施しています。

フェアで見るべきポイントや見積もりの注意点等も教えてもらえるので、まずはハナユメデスクから行くのがいいですよ

②明らかに「冷やかし」「特典目当て」の態度を取らないようにしよう

次に、特典目当てだからといって、最初から

  • 早く帰りたがる
  • プランナーさんの話を聞かない
  • 不機嫌

といったような態度はとらないようにしましょう。

こちらは成約するつもりがなかったとしても、式場側は「良かったら成約してほしい」という気持ちで接客をしてくれます。

そのため、例え内心「特典目当てだから早く帰りたいな」と思っていたとしても、それは表に出さないのがマナーです。

また、最初から「どうせ成約しないし…」と決めつけるのではなく、どうせならしっかり見学したほうがいいです。

というのも、私は特典目当てでフェアに行った式場が、予想以上に可愛くて本命候補になった経験があります。

来館のきっかけは特典目当てだったとしても、見ていくうちに「やっぱりここがいい」と思うこともあるかもしれないので、後悔しないようにしっかり見ておいた方がいいですよ

③本命式場のフェアの後は、予定を入れないようにしよう

また、本命式場のフェアへ行くときは、その後の予定を入れないようにしましょう。

というのも、ブライダルフェアは通常約3~4時間かかります。

特に本命式場の場合は、いつも以上に質問したり値引き交渉をするため、ブライダルフェアの時間も通常より長くなる可能性があるのです。

仮に、本命式場のフェアの後に別の式場見学を予定している場合、

もっと聞きたいことがあるけど、この後のフェアの予定があるから…

というように、聞きたいことが思う存分聞けなくなってしまう可能性があります。

1日を午前/午後に分けて、2会場程まわった方が効率よく沢山のブライダルフェアへ行けますが、本命候補の式場に関しては、それ以降の予定は入れないことをおすすめします。

特典目当てでブライダルフェアへ行く際の質問・疑問

ブライダルフェアはカップルで参加しなきゃだめ?1人でもいい?

ブライダルフェアは、一人で参加したり家族や友人と参加しても大丈夫です。

ただ、「」の式場探しキャンペーンでは、「夫婦(カップル)でブライダルフェアへ参加すること」が条件となっているため、カップル以外で参加するとギフト券が貰えなくなるため気を付けましょう。

また、特に土日祝のフェアはカップルで参加している人がほとんど&試食会はカップルごとに1テーブルが基本なので、1人で参加だと少し寂しくなる可能性も…。

周りの目が心配&どうしてもカップルで行けない場合は、平日に1人で行くのもおすすめですよ(私も一人で平日に行ったことがありますが、参加者は私一人だけだったので気楽でした!)

式を挙げたい時期が決まってなくてもいい?

式を挙げたい時期が決まっていなくても、ブライダルフェアには参加できます。

ただ、ブライダルフェアでは見積もりを作る際に「時期」「人数」等を設定する必要があるので、「夏冬よりは春や秋がいい」位のことは決めていった方が、カウンセリングやその後の見積もり作成もスムーズになるのでおすすめです。

「式場見学は初めて」「1件目」とウソをついてもいい?

「式場見学は初めて」というウソが、式場側にバレることはほとんどありません。

ただ、1件目とウソをついて「1件目特典」を貰うよりも、正直に「2件目です」といって1件目で行った式場の見積もりを提示した方が結果的に安くなる可能性が高いです。

詳しくは、下記の記事に書いてあるので気になる方は読んでみて下さいね!↓

まずはキャンペーンエントリーを忘れずに!

ここまで読んで「よし、ブライダルフェアに行ってみよう!」と思った方は、まずキャンペーンのエントリーからはじめましょう。

特典目当てでブライダルフェアへ行く際の注意点」という項目でもお伝えした通り、これから式場見学デビューという方は「」へ行くことから始めるのがおすすめです。

ハナユメのキャンペーンで電子マネーギフトを貰うには無料のエントリーが必要なので、忘れないうちにエントリーだけでもしておきましょう!

エントリーはスマホで簡単&1分で出来るので、とりあえず今のうちにエントリーしておくのがおすすめですよ

豪華な特典ならハナユメがおすすめ!

条件クリアで最大8.2万円分プレゼント

Digiprove sealCopyright secured by Digiprove © 2018-2022

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
タッチでとべる目次